AMOUNT_LENS - Sony Digital Camera Service Manual (repair manual). Page 66

Read Sony AMOUNT_LENS Service Manual online

– 27 –
LENS GENERAL ADJUSTMENT GUIDE
 2. 撮影方法
1) Defocus Checker 2 または DSLR-A700 Defocus checker の[Start]をクリックし,測定を開始する。
2) マニュアルフォーカスで Defocus 量が“0 μm”になるように調整する。
ただし,許容範囲は“0 ± 10 μm”以内とします。 (Fig. 6-2-1)
3) Defocus Checker 2 または DSLR-A700 Defocus checker の[Stop]をクリックする。
4) セルフタイマーでシャッターをレリーズして撮影する。
5) 手順 1)∼ 4)を AE マスターレンズと被検レンズそれぞれで繰り返す。
注意 1:
AE マスターレンズと被検レンズ共に同一のカメラを使用して撮影してください。
注意 2:
カメラの温度が上昇すると値が不安定になるため,一連の作業を 10 分以内に終わらせてください。
10 分以上経過するような場合は,一旦カメラを冷ましてから作業を行ってください。
注意 3:
中距離や遠距離の被写体撮影では合焦性誤差量が大きくなるため,
近距離設定の結果だけでは総合的な合焦性誤
差量を正しく判断できません。60 倍チャートでの撮影距離を屋内で確保できない場合は下記のいずれかの方法
にて対応してください。
方法 1
35mmフルサイズ型カメラ(SLT-A99)と40倍チャートを使用する。(40倍チャートだと撮影距離を60倍チャー
トの2/3に短縮できます。)
方法 2
20倍チャートを用いて近距離での合焦性誤差量を暫定的に確認する。
その後,必ず屋外の何らかの被写体を60倍チャート使用時の撮影距離で数枚撮影し,中距離での合焦性を確認す
る。
Fig. 6-2-1
Ver. 1.2  2013.05
Defocus Checker 2
(SLT-A37/A57/A58/A65/A77/A99用)
DSLR-A700 Defocus checker
(DSLR-A700用)
OK(0 ± 10 μm以内)の場合は
波形エリアの枠が緑色で表示されます。
OK(0 ± 10 μm以内)の場合は
波形エリアの枠とDefocus値が
緑色で表示されます。
Page of 81
Display

Click on the first or last page to see other AMOUNT_LENS service manuals if exist.